プレスリリース

【特別オンラインセミナー開催】6/10(火)西澤哲さんに訊く「独立アドボカシー活動の有効性について」

リリース発行企業:NPO法人全国子どもアドボカシー協議会

情報提供:




NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市城南区、理事長:相澤 仁)は、2025年6月10日(火)に特別オンラインセミナー『西澤哲さんに訊く「独立アドボカシー活動の有効性について」』を開催いたします。本セミナーでは、講師に虐待を受けた子どものケアの専門家である西澤 哲先生(山梨県立大学 特任教授)、進行役には長年にわたり子どもや福祉の現場を見つめてこられた大久保真紀さん(朝日新聞)をお迎えして、子どもが自分の意思で語ることができる状態や環境をつくるために必要なことについて話を伺います。参加者の皆さんとともに、子どもアドボカシー活動が効果的に機能するためのあり方について考える時間にしたいと思います。

・開催の背景

2024年の改正児童福祉法施行により、児童相談所や児童福祉施設等、社会的養護の分野を中心に「子どもの声を聴く」支援をする「独立アドボカシー」の取り組みが全国で始まっています。
一方で、子どもが声をあげることの難しさ、声を聴くための環境の整備、そしてその声をどう活かしていくかなど、多くの課題も指摘されており、当事者である子どもに寄り添うためには、制度の一部としてではなく、「独立した立場」で関わることの重要性が改めて問われています。

・開催概要

【日 時】2025年6月10日(火)19:00-21:00(予定)
【参加方法】オンライン( Zoom)
【参加費】会員 1,000円 非会員 2,000円
◆詳細・申込はこちら:https://www.child-advocacy.org/activities/18252

・プログラム(予定)

19:00~     開会
19:05~19:50 ご講演
   「虐待を受けた子どもが声をあげることに独立アドボカシー活動は有効か
       ~子どもアドボカシー活動が効果的に機能するためには~」
      ■講師 西澤 哲先生(山梨県立大学 特任教授)
      ー 独立アドボカシー活動に有効性について
      ー 子どもが自分の意思で語ることができる状態や環境をつくるために必要なことについて
19:50~20:20 ディスカッションタイム
      ー 西澤先生と、理事長 相澤のディスカッションタイム
       ■進行 大久保 真紀さん(朝日新聞)
20:20~20:25 休憩
20:25~20:40 グループトーク
20:40~20:55 質問タイム
21:00     閉会

・NPO法人全国子どもアドボカシー協議会について

全国子どもアドボカシー協議会は、「子どもの声を大切にし、ともに生き育ちあう社会の実現」を理念に2022年3月に設立し、全国各地の子どもアドボカシー事業に関する事例報告を交えて各地の課題や活動の進捗について意見交換を行う「交流会」の実施や、子どもアドボカシーの最前線の事例や実践を学び、議論する「全国セミナー」を開催するなど、各地の子どもアドボカシーを実践する団体・個人の皆さまと連携しながら活動を進めております。団体内には、社会的養護を経験した理事を含めた「子ども・若者委員会」を設け、昨年度は、群馬県と福井県にて「子どもアドボカシー全国キャラバン」を企画・実施するなど、子ども・若者参画を中心とした「子どもアドボカシー(意見表明等支援)」活動を全国へ拡げております。

【組織概要】
組織名:NPO法人全国子どもアドボカシー協議会

役員: 理事長 相澤 仁
    理事 14名

事業内容:(1)子ども・若者によるアドボカシー事業
     (2) 子どもアドボカシー活動を推進する団体・個人の交流・研鑽事業
     (3)独立アドボケイトなど人材養成及びプログラム開発事業
     (4) 子どもアドボカシーに関わる調査研究及び提言事業
     (5) 子どもアドボカシーに関わる情報提供及び広報事業
     (6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業

設立: 2022年3月27日

HP:https://www.child-advocacy.org/


  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース