プレスリリース

廃プラから生まれた「生きものキーホルダー」が伝える、“循環の物語”

リリース発行企業:特定非営利活動法人唐津Farm&Food

情報提供:

2025年6月28日、無印良品 唐津店にて、Precious Plastic 唐津(NPO法人唐津Farm&Food)と佐賀県循環型社会推進課「プラスマLIFEさが」が『循環ワークショップ』を開催しました。店頭で回収されたペットボトルキャップが、「カメ」「イルカ」「チョウ」など、生きものをかたどったカラフルな《生物多様性キーホルダー》へと生まれ変わりました。
詳細はこちら:https://karatsu-f-f.com/sdgs.html#sdgs_103

キャップがキーホルダーに変身!親子で楽しむアップサイクル体験


力いっぱいに!子どもたち自身がプラスチックに新しい命を吹き込みます

捨てられるはずだったキャップに、新たな命を吹き込む
このワークショップでは、普段何気なく捨てられるペットボトルのキャップが主役になりました。無印良品で回収されたキャップを参加者自身がキーホルダーへとアップサイクル。子どもから大人まで、参加者たちは自分の手で、廃棄物に「新しい命」を吹き込みました。
単なるものづくり体験ではなく、「捨てる」から「つなぐ」へ――資源循環の重要性や環境保護のメッセージを実感できる特別な時間となりました。

みんなで力を合わせて。地域でつくる『循環の物語』


参加者の笑顔が生まれる瞬間。完成したキーホルダーを手にして喜ぶスタッフたち


世界でひとつだけのキーホルダー、できました!子どもたちの笑顔が広がります

本当の循環は「使った後のその先」にある
Precious Plasticが大切にしているのは、「循環を生み出すリデザイン(再設計)」という考え方です。一度限りのリサイクルではなく、100%廃プラスチックから製品を作り、使い終わった後もまた回収し再利用できる仕組みをつくっています。
使い捨て文化を見直し、セカンドリサイクル、サードリサイクルとつなぐことで、ゴミを限りなくゼロに近づける「ゼロエミッション」の理念を具体化しています。

ひとつひとつ丁寧に。唐津南高校の生徒が仕上げ作業を担当します


自分で作ったキーホルダー!子どもたちの誇らしげな笑顔が輝きます


地域から世界へ広がる『プラスマLIFEさが』の取り組み

地域を越え、国境を越え、人々の想いがつながる場に
今回のイベントには、唐津南高校「虹ノ松原プロジェクトチーム」の在校生や卒業生、熊本県天草市牛深地区の方々、地元カフェ経営者、市役所職員、さらには韓国からの訪問者など、さまざまな地域や立場を越えて多彩な参加者が集まりました。
ワークショップを通じて、資源を循環させるだけでなく、人と人、地域と地域がつながり、環境を守る想いが共感として広がっていくことを目指しています。

美しく生まれ変わったキーホルダー。参加者も感動の仕上がりです!


捨てられるはずだったキャップが『生きものキーホルダー』に生まれ変わりました!

楽しみながら、社会を変える一歩を踏み出そう
キーホルダーを手にした瞬間、あなたも「循環の物語」の担い手となります。この小さな体験が、「使い終わったもの」の次を想像し、地域での資源循環や環境教育を進める第一歩になります。
Precious Plastic 唐津は、楽しみながら参加できるサーキュラーエコノミーの取り組みをこれからも地域に広げていきます。多様な人々がつながり、希望ある未来を描けるように――。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース