プレスリリース

インドネシア・レバックから世界へ:有機パームシュガー産業の日イ連携によるグローバル市場への挑戦

リリース発行企業:スペースシードホールディングス株式会社

情報提供:


スペースシードホールディングス、PT Awina Sinergi International(A-Wing Group Japan)の訪問時の様子

スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:鈴木健吾、以下「スペースシードホールディングス」)は、インドネシア・バンテン州レバック県バルナイ村を訪問し、現地における有機パームシュガーの国際展開の可能性を確認しました。本訪問には、スペースシードホールディングスのほか、PT Awina Sinergi International(A-Wing Group Japan)代表取締役社長 アナンダ・セティヨ・ イバンナント氏、同社会長 中村廣秀氏も同行しました。


パームシュガーを採取することを目的に植えられて育ったパームの木

パームシュガーを生産するためのパームの苗


パームシュガーの原料を採取しに向かう様子

パームから採取された樹液をろ過する様子


採取された樹液からパームシュガーの原料となる粗糖をつくる煮詰めて濃縮するプロセス

煮詰めた粗糖を固める様子

レバック産パームシュガーの魅力と可能性
レバックは、インドネシアにおける有機アリナパームシュガーの主要産地として高く評価されています。この度訪問した先のバルナイ村の農家は、1992年以来 PT Anisa Sukses Arenindo(パームシュガーブランドArenasaを扱うメーカー)に対するサプライヤーであり、1日あたり10~20kgの高品質なパームシュガーを生産しています。レバック県はインドネシア全体の生産量の約10%を占めており、米国農務省(USDA)から長年にわたり有機認証基準を満たした生産活動を行うことに対する支援を受けています。
各代表者のコメント
今回の訪問に際し、PT Anisa 代表のアニサ・リフカ・アユ・プスピタ氏は、「レバック産パームシュガーのポテンシャルの理解を深めてもらうことで、国際市場における地位を強化し、とりわけ日本への輸出機会が広がることを期待しています」と述べました。

スペースシードホールディングス代表の鈴木健吾は、「レバックで生産されるパームシュガーは品質・持続可能性の両面で大きな可能性を秘めていることを確認しました。日本市場においても、高く評価されるポテンシャルがあると考えています」とコメントしました。

さらに、アナンダ・セティヨ・イワナント氏は「我々は、地元農家と世界市場をつなぐ架け橋となり、インドネシアのパームシュガー輸出競争力を高めたいと考えています」と語り、また中村廣秀氏も「単なる商取引にとどまらず、持続可能な未来を築き、地域社会に実益をもたらす取り組みとして支援していきたいです」と述べました。
訪問を通じての考察
地域農家、インドネシア国内企業、そして国際パートナーとの連携が適切に行われることで、レバック産パームシュガーがインドネシアを代表するグローバル競争力ある産品と市場から評価されて事業が発展していく可能性が示唆されました。スペースシードホールディングスとしては、インドネシアのパームシュガーに関連する産業に対して日本の技術などを応用することの可能性を検討し、具体的な施策を関係者へ提案していく予定です。

スペースシードホールディングス代表の鈴木(左)とパームシュガーの回収業務に従事する担当者(右)

スペースシードホールディングス株式会社について
スペースシードホールディングス株式会社は、「SFをノンフィクションにする」をミッションとして、投資活動、研究活動ならびに事業創出を行う宇宙系ディープテックベンチャービルダーです。発酵とロンジェビティー技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムの運用などを軸に、社会課題を解決する事業の創出に取り組んでいます。2040年までに各種ステークホルダーとともに、人類が宇宙空間で居住するのに必要な技術を揃えることを目指しています。
https://ss-hd.co.jp

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース