
犬を飼っている人にとって、愛犬を思いっきり遊ばせてあげられるドッグランは魅力的な場所ですよね。
しかし、「雨が降ってるから行けないな…」「夏は暑くて熱中症が心配…」などと、天候や気候が理由で利用を諦めた経験がある人も少なくないでしょう。
そんなときに便利なのが、天候に左右されない室内ドッグランです。
今回は、人間の食品と同レベルの国内工場で製造しているドッグフードやサプリメントなどを取り扱う『コノコトトモニ』(https://konokototomoni.com/)を運営する株式会社ゆずず(本社:福岡県福岡市、代表取締役:中島由華)が、犬を飼っている成人男女200人を対象に「室内ドッグラン」に関するアンケート調査を実施しました。
アンケート調査の結果を基に、室内ドッグランの利用状況や、利用者が感じているメリット・不満点について解説します。
引用元:https://konokototomoni.com/category-walk/indoor-dogrun-survey/
まず、犬を飼っている成人男女200人に、室内ドッグランの利用経験について尋ねてみました。

驚くべきことに、全体の約8割にあたる159人が「室内ドッグランを利用したことがある」と回答しました。
この結果は、
多くの飼い主さんが室内ドッグランに大きな関心を持ち、実際に活用していることを示しています。
やはり飼い主さんにとって、室内ドッグランは非常に魅力的な場所だといえるのでしょう。
1-1.室内ドッグランを利用しないのは「近くにないから」という意見が大半
一方、「室内ドッグランを利用したことがない」と回答した41人にその理由を尋ねたところ、最も多かったのが「
近くにないから」という意見でした。
たとえ室内ドッグランを利用したいと思っていても、近くに施設がなければ足を運ぶことは難しいですよね。
言い換えれば、
「近くにあれば利用したい」と考えている飼い主さんは多い、ということでもあります。
つまり、ほとんどの飼い主さんは、室内ドッグランの利用に前向きだということです。

続いて、室内ドッグランを利用したことがある人に「室内ドッグランを利用する主な目的は何ですか?」と聞いてみました。
結果がこちらです。

やはり最も多かった回答は「
天候に左右されずに遊ばせたい」でした。
134人もの人がこの理由を挙げており、
室内ドッグランが持つ最大のメリットであることを物語っています。
その他にも、「愛犬の運動不足を解消したい」や「気分転換・遊び場として」といった目的も上位に挙がりました。
解放感や広さなど、室内ということによる制限も多少ありますが、
室内ドッグランでもドッグラン本来の役割を十分満たすことはできるようです。
では、飼い主さんは室内ドッグランを選ぶ際に、どのようなポイントを重視しているのでしょうか。
アンケートに寄せられた意見は以下の通りです。

「施設の広さ、清潔さ」と「料金」が、ほぼ同数で上位にランクインしました。
利用者は、「愛犬が気持ちよく遊べる環境が整っているか?」、そして「その料金が妥当であるか?」を重視していることがわかります。
さらに、「アクセス」もそれに続いています。
ドッグランに車で行く人は多いので、行きやすさや駐車場の有無なども重要なポイントになっているようです。

ここからは、実際に室内ドッグランを利用した人が感じた具体的なメリットについて、寄せられたコメントを見ていきましょう。
4-1.気候や天候に左右されない

悪天候の日や夏の猛暑日、冬の極寒の日など、ときには愛犬が屋外で遊ぶのが難しい日もあるでしょう。
しかし、室内ドッグランであれば天候や気候に左右されず、愛犬を思い切り遊ばせてあげられます。
これは、室内ドッグランが持つ大きなメリットといえますね。
4-2.愛犬のストレス解消になる

とくに都市部では、愛犬が思う存分走り回れる場所が少ないので、室内ドッグランは貴重な運動の場所となります。
愛犬のストレスを解消し、健康を維持するためには、室内ドッグランの利用は効果的といえるでしょう。
4-3.飼い主も快適

愛犬だけでなく、飼い主さん自身も快適な環境で過ごせるのは、室内ドッグランの嬉しいポイントです。
熱中症や防寒の心配などをせずに、愛犬との時間を楽しむことができます。
4-4.他の飼い主や犬と交流ができる

他の犬との交流は、愛犬の社会性を育む上で非常に重要です。
室内ドッグランは、それに一役買っている存在だといえるでしょう。
また、飼い主同士の情報交換や交流の場にもなり、新たなコミュニティが生まれることもあります。
多くのメリットがある一方で、利用者が不満に感じている点もいくつかあるようです。
5-1.料金が高いと感じる

室内ドッグランは、料金の高さがネックとなっていることが多いようです。
快適に過ごせる便利な場所なので、仕方がないことではありますが、人によっては不満を感じることもあるでしょう。
気軽に利用できる料金設定や、
サブスク制度などを求める声が多く挙がりました。
5-2.スペースが狭い

屋外のドッグランと比べると、室内ドッグランはどうしてもスペースに限りがあります。
そのため、大型犬や思い切り走り回りたい犬にとっては、物足りなさを感じる場合があるでしょう。
また、他の犬との距離が近すぎるとトラブルの原因になる可能性もあるので、広さの改善を求める声も聞かれました。

今回のアンケート結果から、室内ドッグランは多くの飼い主さんに利用されており、その最大の魅力は「
天候を気にせず快適に遊べる」という点にあることがわかりました。
一方で、
料金や広さといった課題も浮き彫りになっています。
これらのメリット・デメリットを考慮しながら、愛犬の運動不足やストレス解消、社会性向上のためにも、室内ドッグランを賢く活用してみてはいかがでしょうか。
料金体系や広さ、アクセスなどを事前にチェックして、愛犬にぴったりの室内ドッグランを見つけてみてくださいね。
【調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:犬を飼っている成人男女
アンケート母数:200名
実施日:2025年9月1日
調査実施主体:株式会社ゆすず「コノコトトモニ」(
https://konokototomoni.com/)
関連ページ:
https://konokototomoni.com/category-walk/indoor-dogrun-survey/
【コノコトトモニとは】

〈
あなた様とわんちゃんが末長くともに暮らせるように、あなた様と同じ目線でわんちゃんの生活をサポートしたい〉
その想いのもと、わんちゃんの健康にこだわり、安全安心な品質の原材料を使用したドッグフードやサプリメントを取り扱うブランド。
?? 商品一覧:
https://konokototomoni.com/shop/product/
?? ドッグフード一覧:https://konokototomoni.com/shop/product/dogfood/
-
このこのごはん:
https://shop.konokototomoni.com/shop/products/knknghn00/小型犬の健康をサポートする食いつきにこだわったドッグフード
-
シニアのためのこのこのごはん:
https://shop.konokototomoni.com/shop/products/skg00/シニア犬の健康をサポートする”これから”に寄り添ったドッグフード
-
大型犬のためのこのこのごはん:
https://shop.konokototomoni.com/shop/products/okg00/大型犬の健康をサポートするヒューマングレードなドッグフード
-
お口げんき このこのふりかけ:
https://shop.konokototomoni.com/shop/products/ogkfhp01/わんちゃんのお口の健康をサポートするふりかけ
-
関節げんき このこのおやつじゅれ:
https://shop.konokototomoni.com/shop/products/kkojhp01/わんちゃんの体型維持と健康な関節をサポートするおやつじゅれ
2025年2月5日現在、累計21万以上のわんちゃんと飼い主様にご愛用いただいている。
この子(わんちゃん)と 楽しいときも悲しいときもずっと共にいられますように…
その想いを込めて名付けた「コノコトトモニ」。
“この子と共に“過ごす時間を、より豊かで幸せなものにできるようプロジェクトを進行中。
商品だけではなく食事やしつけなどの情報も発信している。
?? オウンドメディア:
https://konokototomoni.com/article/
あなた様とあなた様の“この子”が今日も楽しく、幸せに過ごせますように。
運営会社:株式会社ゆずず
コノコトトモニ設立:2018年4月17日
本社所在地:福岡県福岡市
公式HP :
https://konokototomoni.com/
Instagram:
https://www.instagram.com/konokototomoni/
Facebook:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064126626158#
~取材依頼・お問い合わせ~
弊社ではマスコミの方の取材お申し込みを随時受け付けております。
info@konokototomoni.com(担当:吉川・村田)