プレスリリース

日本画・伝統画材の継承と発展を目的とした新しい公募展「日本画継環展」、2026年開催へ

リリース発行企業:合同会社野の画家

情報提供:




日本画と伝統画材の継承をテーマとし、日本画文化の未来を支える経済的・教育的な“循環”を生み出すことを目的に、2026年より新しい日本画公募展「日本画継環展(にほんがけいかんてん/Japanese Painting Continuity Exhibition)」を行います。
本企画への作品応募、ならびに、企業や団体の協賛を募集します。

日本画継環展公式HP:https://keikanten.com/

開催の背景

近年、特に地方の画材小売店における日本画材の取扱いには縮小傾向が見られ、また同時に日本画に触れ学ぶ機会が減少しています。この結果、絵具・筆・和紙・膠(にかわ)といった伝統画材を支える職人の技術継承が困難になり、「日本画離れ」が進行しています。
義務教育では絵を描く機会があるものの、生活全般において日本画に直接触れる体験は限られており、日本画市場の縮小、職人技術の継承といった課題につながっていると感じています。一方、海外の方々からは日本画の文化的価値を高く評価いただくことも多く、熱心に学びに来られる方もいらっしゃいます。
こうした現状を踏まえ、伝統的な日本画と画材の継承を支える経済的循環を促進するための新たな試みとして「日本画継還展」を企画しました。
「継環」という言葉には、精神的・技術的な「継承」と、物質的・環境的な「循環」の二つの意味が込められています。日本画文化を「守る」だけでなく、現代社会と結びつけ「未来へと循環させる」ことを目指します。

「日本画継環展」応募要項

募集開始 2025年11月11日(火)
募集締切 2026年2月2日(月)
応募内容
・年齢、画歴、所属、国籍不問
  ただし、日本国内での郵便物の受取が可能であること
・日本の伝統画材を使用したSM(227×158mm)~F8号(455×380mm)の平面絵画作品
 額装なし・パネル展示可能な状態
 すでに発表済みの作品も応募可能
・出品料:1エントリー 4,000円(税込)
・1エントリー2作品まで応募可能、1名につき最大3エントリー(計6作品)まで応募可能

禁止事項
応募内容に下記の違反事項が発覚した場合、受賞を問わず応募を無効といたします。
表現の自由は認められておりますが、本公募展は伝統的な日本画の継承を趣旨としていることから、下記についてご理解たまわりますようよろしくお願いいたします。
・応募内容に虚偽の事項が発覚した場合。
・応募する作品の制作に生成AI(下絵も含め)を使用した場合。
・著作権法に準じ、作者の死後70年以内の作品を引用・模倣した場合。
・反社会的な方の応募は受領できません。
・公序良俗に反する作品は応募できません。

主催:日本画継環展実行委員会
共催:合同会社野の画家

スケジュール

審査スケジュール
一次審査|2026年3月3日(火)
二次審査|2026年4月3日(金)~7日(火) 東京展での公開審査

展覧会スケジュール
東京展:2026年4月3日(金)~4月7日(火)
 会場:ギャラリー枝香庵(東京都中央区銀座3-3-12 銀座ビルディング8F)
福岡展:2026年5月中旬
 会場:月白 展示室(福岡県福岡市中央区六本松1丁目7-8-1 mallsmall)
    野の間(福岡市中央区六本松1-10-36)

東京展会期中の4月5日(日)に各賞の発表と授賞式を開催します。
入賞 30~40名を予定
特別部門賞 各1名
・小中高・日本画賞|18 歳以下
・学生日本画賞|28 歳以下
・長寿賞|60 歳以上
・令和日本画賞|今の時代を感じる日本画応募作品が対象
・不動日本画賞|時代を経て?褪せない日本画応募作品が対象
・新人賞|年齢不問・はじめての日本画材公募展応募作品が対象
・伝統画材画賞|伝統画材の魅力が伝わる作品が対象
・写生画賞|トレース・写真を用いず写生で描かれた作品が対象
・眼福画賞|観客賞・展示会期間中に観客投票の最も多かった作品

「日本画継還展」は、日本画文化の裾野を広げると言う開催趣旨のもと、グランプリは設けておりません。
作家活動の継続支援を目的として、展示作品の販売を展覧会場・オンラインで行うことができます(参加任意)。

審査員
・立島 惠|佐藤美術館 学芸部長、武蔵野学芸美術教育研究所 所長
・荒井 経|東京芸術大学大学院 文化財保存学専攻 保存修復日本画 教授
・渡辺 麗斗|ベータ・ ベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役パートナー

本展では、グランプリを設けずに多様な部門賞(小中高・学生・新人・令和日本画賞・伝統画材画賞など)を設けることで、幅広い層の表現者を応援します。入選作品は現地・オンラインの両方で販売され、作家活動の継続支援を行います。

協賛企業・サポーター募集

「日本画継環展」では、日本画の継承と発展に貢献するという本企画の趣旨にご賛同いただけるスポンサー企業様を募集いたします。
日本画や伝統文化の継承への思いを持つ企業として、インタビュー記事を作成し、特設ランディングページと共に本展の公式サイトへ掲載を予定しています。貴社のサステナブルな社会貢献活動(CSR)とブランディング戦略の一環として、ぜひご活用ください。共に日本の美意識を次世代へ繋ぐパートナーシップをお待ちしております。

協賛金:一口10万円(税別)
特典:「日本画継環展」の公式サイト内に、特設ランディングページ設置およびインタビュー記事を掲載

なお、本公募展を通じて得られる収益は、次世代の教育的普及活動や日本画文化の啓蒙活動に活用されます。

【本件のお問い合わせ先】
主催:日本画継環展実行委員会
共催:合同会社 野の画家
〒810-0044 福岡市中央区六本松1-10-36
TEL:092-741-4505 FAX:092-713-5852
E-mail:info@nonogaka.net
公式サイト:https://keikanten.com

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース